戒名(かいみょう)とは
戒名(かいみょう)とは、仏教の教えを学び、仏教修行の上で戒律を守ることを約束した証しとして、また、仏弟子となった証しとして与えられる名前で、仏様の世界における故人の新しい名前のことです。
原則として菩提寺(ぼだいじ)のご住職から授かります。
戒名は、人が亡くなった後につけられるものだと考えている方が多いと思いますが、厳しい戒律を守り、修行をして、経典を勉強した人が仏門に入り、仏弟子となった証しとして授かる名前なので、元々は出家した僧侶や信者が生前に与えられるものです。
現在では、戒名を授かることで迷いなく極楽浄土へ導かれるとの考えから、死後に戒名を授けていただくことが一般的になりました。
戒名は仏教以外の宗教では使用しません。また、仏教の宗派によっても「法名(ほうみょう)」や「法号(ほうごう)」など表現のしかたが変わり、その意味合いも異なります。地域によっては「戒名」のことを「法名」と呼んでいるところもあります。
お墓の「墓誌」や墓石の「竿石」に、亡くなられた方のお名前や没年月日、俗名、享年などを彫刻する「追加彫り」のことを、死後に授かるお名前を「戒名」と表現するご寺院が多い地域では「戒名彫り」とも言われています。
>>墓誌や墓石に戒名・法名・名前など現場で彫ります