神道における諡(おくりな)とは

神道における諡(読み方:おくりな)とは、故人に付けられる名前のことです。

仏教では、戒名(かいみょう)や法名(ほうみょう)、法号(ほうごう)などと言い、故人に付けられる名前という意味では同様に用いられます。

諡(おくりな)は生前の徳や行いを称える意味が込められていますので、仏教のように生前に付けられることはありません。

神道では、亡くなった人は遺された家族や子孫などの「家」を守る神様になるとも考えられているため、諡は故人を神様として敬い称えるための敬称です。

諡は、生前の名前の後ろに、亡くなった年齢や性別によって、神道で定められた以下の諡が付けられます。(地域や神社によって名付け方は変わります)

幼児(0から3才まで)男・女 - 嬰児(みどりご)
幼児(4~6才まで)  男 - 稚児(ちご)・稚郎子(わかいらつこ)
           女 - 稚児(ちご)・稚郎女(わかいらつめ)
少年(7~15才まで)男 - 郎子(いらつこ)・童男(わらべ、わらわご)
           女 - 郎女(いらつめ)・童女(わらめ、わらわごめ)
青年(16~19才まで)男 - 比古(ひこ)・彦(ひこ)
            女 - 比女(ひめ)・姫(ひめ)
成人(20~40才まで)男 - 郎男(いらつお)
            女 - 郎女(いらつめ)
成人(41~70才まで)男 - 大人(うし)
            女 ― 刀自(とじ)
老年(71才以上)男 - 翁(おきな)
         女 - 媼(おうな)

上記の各諡の後には命(みこと)が付きます。