お墓に供えるお線香の種類と意味|適切な選び方を解説

石職人 T.T.

業界経験この道30年の石職人です。今回は「お墓に供えるお線香の種類と意味|適切な選び方を解説」について簡単に説明します。

お墓参りの際に欠かせないお線香。
どのような種類があり、それぞれにどのような意味が込められているのでしょうか?
お線香は故人への供養だけでなく、仏教の教えにも深く関わっています。
本記事では、お墓に供えるお線香の種類や意味、選び方について解説します。
適切なお線香を選び、心を込めたお墓参りをしましょう。

1.お線香を供える意味とは?

お線香を供えることには、以下のような意味があります。

  • 故人への供養
    香りと煙が故人の魂を清め、冥福を祈るための手段とされています。
  • 仏への供養
    仏教では「香」は六種供養の一つとされ、仏やご先祖様に対する敬意を示します。
  • 心を落ち着かせる
    お線香の香りは、自分自身の心を静め、故人とのつながりを感じる助けになります。

※ 宗派により意味合いが異なります。


2.お墓参りに適したお線香の種類

お墓に供えるお線香にはさまざまな種類があります。目的や環境に合わせて選びましょう。

① スティック型(棒状)
一般的に使われる最もポピュラーなお線香。火が付きやすく、燃焼時間が長めです。

② 短いタイプのお線香(棒状で短寸)
風が強い屋外でも短時間で燃え尽きるため、お墓参りに適しています。

③ 渦巻き型(コイル型)
燃焼時間が長いので、ご遺体の安置時や通夜から葬儀、初七日までなど、線香を絶やしたくないシーンで使用されます。お墓の前ではあまり使用しません。

④ 香木のお線香
白檀や沈香などの高級な香木を使ったお線香。特に故人が香りを好んでいた場合に選ばれます。

⑤ 煙の少ないお線香
煙を避けたい方や、他のお墓への配慮をしたい場合に便利です。最近では無香料タイプもあります。


3.お線香の選び方とマナー

適切なお線香を選び、正しい方法で供えましょう。

① お線香の本数に注意
地域や宗派によって異なりますが、一般的には1本、3本、5本で供えることが多いです。
天台宗・真言宗においては3本を立てるのが習わしと言われております。

② お線香の立て方・寝かせ方
墓地によっては、お線香を立てると灰が飛び散るため、寝かせて供えることが推奨されています。
墓石に設置してある器具によっても線香の置き方が異なります。

③ 風向きに注意する
強風の日は火が消えやすいので、風を避ける工夫をしましょう。
また、他の参拝者の迷惑にならないように配慮が必要です。

④ お墓の掃除と一緒に行う
お線香を供える前にお墓の掃除をし、清潔な状態にしてからお参りすると、より丁寧な供養になります。


4.まとめ

お線香にはさまざまな種類があり、供える意味にも深いものがあります。
故人への供養だけでなく、自分の心を整えるためにも適切なお線香を選び、丁寧にお供えしましょう。
お墓参りの際は、マナーにも注意しながら、故人との時間を大切にしてください。


関連記事】