お盆のお墓参りガイド|お墓参りのマナーや準備すべき持ち物を解説


業界経験この道30年の石職人です。今回は「お盆のお墓参りガイド|お墓参りのマナーや準備すべき持ち物を解説」について簡単に説明します。
お盆のお墓参りには、「どのようなマナーがあるのか?」「持ち物は何を準備すればよいのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
本記事では、お盆のお墓参りの基本的なマナーや、必要な持ち物について解説します。
1.お盆のお墓参りの意味とは?

お盆は、古くからの日本の伝統行事で、ご先祖様の霊を迎え入れ、供養する期間です。
地域によって異なりますが、多くの場合、7月または8月の13日から16日まで行われます。
お墓参りをすることで、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、家族の絆が深まる機会にもなります。
2.お墓参りの正しい時期と時間帯
お墓参りはお盆期間中に行うのが一般的ですが、特に迎え盆(13日)や送り盆(16日)にお墓参りをする人が多いと言われています。
また、暑い時期でもあるため、早朝や夕方など、涼しい時間帯に訪れるのがおすすめです。
但し、日暮れの遅い時間のお参りは避けるのが一般的です。
3.お墓参りで準備すべき持ち物
お墓参りの際には、以下の持ち物を準備するとスムーズに供養ができます。
・基本の持ち物
□ お線香・ろうそく
□ マッチやライター
□ 供花 ※ 墓前で供花の長さを整えるハサミがあると便利です。
□ お供え物(果物やお菓子、故人の趣向品など)
□ お供えの水
・お墓の掃除道具
□ ほうき・ちりとり
□ 雑巾・タオル
□ たわし・スポンジ
□ ゴミ袋
・熱中症対策用品など
□ 帽子や日傘
□ 虫よけ剤
4.お墓参りの手順とマナー

お墓参りには基本的な流れとマナーがあります。
① お墓の掃除をする
まずは、ほうきや雑巾で墓石やその周囲を掃除しましょう。
②お供えをする
供花や果物、お菓子などをお供えします。
③お線香をあげて手を合わせ
ローソクを灯し、お線香を焚き、ご先祖様に感謝の気持ちを込めてお参りします。
④合掌して祈る
手を合わせ、ご先祖様への感謝と日々の報告をしましょう。
5.お墓参りの際の服装と注意点
お盆のお墓参りは、フォーマルな服装が推奨されますが、特に決まりはありません。
服装のポイント
- シンプルで落ち着いた服装(黒・紺・グレーが臨む)
- 露出を控えた服装(ノースリーブやショートパンツなどは控えましょう)
- 履き慣れた靴(お墓は足場が悪い場合があるため)
また、お供え物を置いて帰らない、他のお墓に迷惑をかけないなど、周囲への配慮も大切です。
6.まとめ
近年、伝統的なお墓参りを大切にしつつ、各家庭に合った形でお盆を過ごす傾向が見られます。
お盆は先祖を敬い、家族との絆を深める大切な機会です。
お墓参りのマナーを守り、必要な持ち物を準備することで、心を込めたお墓参りができます。
現代の生活スタイルに合わせて、お盆の意味を大切にしながら過ごすことが重要です。
今年のお盆は、ご家族でお墓参りをし、先祖供養の大切さを考えてみてはいかがでしょうか?