墓石のズレを放置するとどうなる?修理方法と費用相場


業界経験この道30年の石職人です。今回は「墓石のズレを放置するとどうなる?修理方法と費用相場」について簡単に説明します。
お墓を訪れた際に「墓石がズレている?」と気づいたことはありませんか?
墓石のズレを放置すると、倒壊の危険や修理費用の増加につながることがあります。
本記事では、墓石のズレが起こる原因、放置した場合のリスク、修理方法と費用の相場について解説します。
1.墓石のズレが発生する原因

墓石がズレる主な原因は以下の通りです。
- 地震や自然災害:
日本は地震が多い国なので、特に大きな揺れがあると墓石が動いてしまうことがあります。 - 地盤の沈下や変動:
墓地の地盤が弱いと、年月が経つにつれて墓石の基礎が沈み、ズレが発生することがあります。 - 経年劣化や施工不良:
長年の風雨による影響や、施工時の基礎工事が不十分だと、墓石が傾いたりズレたりすることがあります。 - 地盤の水はけの悪さ:
雨水がたまりやすい地盤では、土の流出や沈下が起こりやすく、墓石がズレる原因になります。
2.墓石のズレを放置するとどうなる?
墓石のズレを放置すると、次のようなリスクがあります。
- 倒壊の危険性が高まる:
ズレが大きくなると、墓石が倒れる可能性が高まり、周囲の墓石や人に危害を及ぼす危険があります。 - 修理費用が増加する:
軽微なズレのうちに修理すれば費用は抑えられますが、大きなズレや倒壊後の修理は大掛かりになることで、コストが増えてしまいます。 - 墓地の管理者から注意を受ける場合がある:
墓地では、墓石のズレを放置していると、他のお墓に被害が及ぶことがあることなどから、管理者から修理の指示を受けることがあります。 - 供養の場としての価値が損なわれる:
墓石が傾いたままだと見た目の印象も悪く、ご先祖様を敬う場として適切ではなくなってしまいます。
3.墓石のズレを修理する方法
- 簡易修正(軽度のズレの場合):
墓石がわずかにズレている場合は、クレーン等の機械を使用するか、手作業で墓石を持ち上げて正しい位置に戻し、固定し直します。 - 基礎補強工事(地盤沈下が原因の場合):
地盤が原因で墓石がズレている場合は、基礎を強化するためのコンクリート打設や、地盤改良工事が必要になることがあります。 - 耐震施工(再発防止):
耐震パッドの設置や、耐震ボンドを使用した固定、あるいは墓石に耐震棒を入れるなどの加工や施工を行うことで、今後のズレを防ぐことが可能です。
4.墓石の修理にかかる費用相場
墓石のズレ修理にかかる費用は、修理方法によって異なります。
修理方法 | 費用相場 |
---|---|
軽度のズレ修正 | 1万5千円〜5万円 |
基礎補強工事 | 10万円〜30万円 |
耐震施工 | 5万円〜15万円 |
修理費用は墓石の大きさや状態、墓石の立地、施工業者によって異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
5.墓石のズレを防ぐための対策

墓石がズレないようにするためには、次のような対策が有効です。
- 定期的な点検:
彼岸やお盆、お墓参りのときなど、年に一度は墓石の状態を確認し、早期に異常を発見することが重要です。 - 耐震施工の導入:
新しく墓石を建てる場合や、修理する際に耐震パッドや耐震ボンドを活用することで、ズレを防ぐことができます。 - 地盤の水はけを改善:
排水対策を施し、墓地の水はけを良くすることで、地盤の沈下を防ぐことができます。
6.まとめ
墓石のズレの原因は、軟質な地盤や墓石の施工の仕方、経年劣化によってなど様々な要因が考えられます。
墓地脇の木の根により持ち上げられて傾いている例も少なくありません。
墓石のズレは、放置すると倒壊のリスクや修理費用の増加につながります。
早めに原因を特定し、適切な修理や予防対策を行うことが大切です。
墓石のズレを見つけたら、まずは石材店に相談し、最適な修理方法を検討しましょう。