秋田で墓じまいをお考えの方必見!費用を抑え、スムーズに進める3つのポイントをご紹介

石職人 T.T.

業界経験この道30年の石職人です。今回は「秋田県で墓じまいをお考えの方必見!費用を抑え、スムーズに進める3つのポイントをご紹介」について簡単に説明します。

近年、秋田県内でも少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、墓じまいを検討する方が増えています。
墓じまいは、様々な手続きや費用がかかるため、事前の準備が重要です。
また、大切な故人との最後の儀式ですので、後悔のないようしっかりと準備して臨みましょう。
本記事では、秋田で墓じまいをスムーズに進めるための3つのポイントを解説します。

1.秋田で墓じまいを行う際の3つのポイント

墓じまいを行う前の墓地の風景


➀ 墓じまいの流れを理解する

墓じまいをスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。
まずは、家族や親族と十分に話し合い、墓じまいの方針を決めましょう。

墓じまいには、以下の手続きが必要になります。

  • 親族間での相談
    トラブルを避けるため、家族や親族と十分に話し合いましょう。
  • 菩提寺や墓地の管理者に相談
    墓じまいの流れをスムーズに進めるため、菩提寺(読み方:ぼだいじ)や墓地の管理者に、墓石の解体作業時の注意点を聞くことや、閉眼供養のご依頼、必要があれば離壇(読み方:りだん)などのお話しも伺いましょう。
  • 遺骨の移転先の決定
    永代供養墓(読み方:えいたいくようぼ)や合葬墓、納骨堂への移転が主な選択肢です。
  • 石材店や業者の手配
    墓石の撤去作業は、専門の石材店に依頼するのが一般的です。
  • 改葬許可申請などの行政手続き
    遺骨を移動するためには、市町村役場に改葬(読み方:かいそう)する旨を伝え「改葬許可証」を取得する必要があります。
  • 閉眼供養の実施
    墓前にて僧侶による閉眼供養(浄土真宗では遷座法要)をおこないます。
  • 墓石の撤去と遺骨の取り出し
    石材店にて墓石の撤去作業とご遺骨の取出しをおこないます。
  • 新しい供養先へ納骨
    お墓から取り出したご遺骨を、新しい場所へ納骨します。

② 費用の相場を把握する

秋田での墓じまいの費用は、以下のような項目に分かれます。

項目費用の目安
墓石の撤去費用20万〜60万円
改葬許可申請費0円〜数千円
遺骨の移転納骨先費用5万〜50万円

特に、墓地の立地や墓石の大きさによって費用が変動するため、事前に複数の石材店に見積もりを依頼することが重要です。

③ 秋田県内の永代供養墓や納骨堂を活用する

墓じまい後のご遺骨の移転先として、秋田県内には多くの永代供養墓(合葬墓)や納骨堂があります。

  • 秋田市営の合葬墓
    永代使用料のみで、年間の管理手数料はかかりません。
    ※令和6年度の募集は終了しています。
  • 市町村で用意している合葬墓
    秋田市のように、市町村で合葬墓を用意している場合があります。
    最寄りの市町村役場にお問い合わせ下さい。
  • 菩提寺の永代供養墓(合葬墓)
    檀家であるお寺に、永代供養墓(合葬墓)を用意している場合は受け入れていただけます。
  • お寺の永代供養墓や合葬墓
    宗派を問わず受け入れるところがあります。
  • 民営で運営している霊園
    宗教や宗派を問わず利用できる所が多くあります。

移転先の選択肢をしっかり検討し、自分や家族に合った供養方法を選びましょう。

2.まとめ|後悔しない墓じまいを行うために

お墓に手を合わせる老夫婦


秋田での墓じまいをスムーズに進めるためには、

  1. 手続きの流れを把握する
  2. 費用の相場を知る
  3. 移転先を事前に検討する

これらのポイントを押さえて、早めに準備を進めることが大切です。
後悔のない墓じまいを実現するために、信頼できる石材店や専門業者に相談してみましょう。


【関連記事はこちら】

「お墓のイシホル」
お問い合わせ

お見積りやご依頼などお気軽にお問い合わせください

 電話受付時間 平日 9:00-17:00
        土・日・祝 10:00-16:00 〕
友だち追加

ラインからのお問い合わせは下記内容をお書き添え下さい
① お名前(フルネーム)
② 電話番号
③ お問い合わせの内容